
誰もが今までの人生で怒られたり叱られて気分が沈んだことや、褒められて気分が上昇した経験があるでしょう。
「飴と鞭は使いよう」ということわざがありますように、私たちは少しの言葉がけで気持ちがいくらでも変化します。
飴と鞭を使いながら部下や後輩を育てるのも大切な考えではあります。
飴ばかり使うと依存になりますし、鞭ばかり使うと卑屈になってしまうことがあります。その両方を上手く使いこなすことは一般的には大切だと思われております。
しかし、アドラーは飴と鞭の根本である「怒る、叱る、褒める」といった育て方を否定されました。
日本人の価値観から離れた考え方であるように思われます。
この記事では、アドラーが賞罰教育を否定された理由について考えていきます。
この記事を読むと、皆様が誰かに指導する時の大切な考え方が身につくことでしょう。
【アドラーの名言】叱って「解決できた」と思うことの落とし穴
叱ると一時的には効果がある。しかし本質的な解決にはならない。
むしろ相手は活力を奪われ、ますます言うことを聞かなくなるだろう。
皆様は、今回の言葉にどのような印象を受けられたでしょうか。
一般的に「叱れる方は素晴らしい方だ!」と日本人の中では捉えられているでしょう。怒ることは誰でもできますが、叱ることはハードルが高いことだと感じます。
※怒ることは自分の感情なので自分中心ですが、叱ることは相手中心の感情と捉えております
しかし、アドラーにとって「怒る」と「叱る」に差異はありません。
アドラーは「怒る、叱る」側の目線ではなく「怒られる、叱られる」側の目線を今回の言葉でも大切にされておりますように、受ける側はどちらの関わり方であっても上下関係を感じます。
また、アドラーは親子関係や企業の上司と部下といった関係でも上下関係を否定しております。
上下関係ではなく並列関係での関わりこそが、お互いに敬っていける良き人間関係を築くことができます。
「怒る、叱る」ことで信頼関係が失われる?
アドラーは「怒る、叱る」ことでは「本質的な解決にならない」と述べられております。
「怒る、叱る」という行動によって上下関係ができてしまうので当然のことでありますが、信頼関係の問題にも繋がってくるように思われます。
もしも相手を信頼しているなら「怒る、叱る」という方法は選ばないでしょう。逆に言いますと、「怒る」や「叱る」ことをされたら「信頼されていないんじゃないかなぁ」と感じて活力を奪われてしまう可能性もあります。
相手を信頼し、相手を尊敬する関わり方によって活力が湧くのは自明のことでしょう。
むしろ、信頼されていない場ではたらくのは苦しいことです。
信頼されているからこそ、居場所を感じられます。
他者に対して「怒る、叱る」という手段を選びそうな時こそ、自分自身の心を省みることが大切です。
「このような行動を取ろうとしている自分は、相手のことを本当に信頼できているだろうか?」という視点に帰りたいものです。
それが他者とのより良い人間関係を育むのに大切な要素になります。
【賞罰教育の否定】「怒る、叱る」だけではなく「褒める」も否定
アドラーは「怒る、叱る」という方法だけではなく「褒める」ことも否定しております。
否定されている理由として、ここまで述べてきたような上下関係の問題もありますが、賞罰教育の否定も関係しております。
賞罰教育には「自分の考えている通りに動けなくなる」という問題があります。
怒られないために行動したり、褒められるように行動する性格になってしまっては自立できません。
それでは、他人が主人公の人生である他人軸の人間を作ることになってしまいます。
「怒る、叱る、褒める」という方法も時には大切なことがあるのは事実です。
しかし、アドラーはもっと大切な人間関係の築き方について教えてくれております。
【勇気づけ】相手の可能性を引き出すコミュニケーション
アドラー心理学では、他者とのコミュニケーションで「勇気づけ」を推奨されております。
「勇気づけ」という言葉だけを聞いても、意味がわかったようなわからないような気分ですよね。
この勇気づけというコミュニケーション法に対して、アドラーは次のような前向きになれる言葉を残されております。
勇気づけとは、「自分には貢献する能力があり価値がある」と相手が思えるようになるための働きかけのすべて。
皆様は、この言葉からどのような印象を受けるでしょうか。
アドラー心理学では、上司と部下、先輩と後輩でのコミュニケーションでは「勇気づけ」を大切にします。
また、一般的には「上司と部下、先輩と後輩」は上下関係と捉えられやすいですが、アドラー心理学では上下関係でのコミュニケーションを取ることはありません。
どのような場合でも勇気づけというコミュニケーションを取ります。
勇気づけの方法は多岐に渡りますが、大まかに説明しますと、相手のやる気を損なわせないコミュニケーションですので主体的に行動することができます。そして、上下関係がないので自分の可能性を存分に出すことができます。
今回のアドラーの言葉にある通り、「自分には貢献する能力があり価値がある」と実感できるコミュニケーションであります。
良き人間関係の築き方。勇気づけの考え方がすべての土台です
勇気づけの効果ばかりをお伝えしても行動に移すことができないですよね。
ここでは、勇気づけの土台についてお知らせいたします。
ズバリ!信頼と尊敬と感謝が土台です!
【信頼】より良い信頼関係を築くことで得られるメリット
相手への信頼は人間関係での必須事項ですよね。
あきらかに信用されていない上司から頼まれてもヤル気が出ないだけではなくイライラすることもあります。
それだけではなく、信頼には絶大な力があります。私達は信頼されることによって「相手の期待に応えたい!」という気持ちで持っている力以上の能力を発揮することができます。
そして信頼関係は一方通行では成立しません。
先輩が後輩を認めて信頼するからこそ、後輩は先輩を信頼します。
同じように、上司が部下を信頼するからこそ、部下は上司を信頼します。
そもそも「信頼関係」という言葉は一方通行ではなく双方向です。
お互いに信頼し合い、良き人間関係を築きながらタスクに向かうためにも、相手の立場は関係なく自分から相手を信頼することを大切にしましょう。
【尊敬】立場が上の方が下の方を尊敬することで得られる効果
一般的に目上の立場の方が下の立場の方を尊敬することでより良い人間関係が築かれます。
特に、カウンセリングの場面などで強く感じるのが、大人が子供を尊敬しているか否かで家庭生活そのものと子供の発達に大きく影響しております。
子供のことを一人の人間として尊重している家庭は子供の自立も非常に早いです。しかし、いつまでも子供扱いしている家庭では、子供の成長は遅く感じます。
そもそも、この世には同じ人間は一人もいません。誰もが別々の価値観と人格を持っております。
それは、親と子供の関係であっても同じことでしょう。それにも関わらず、「この子はこうだから…」という子供扱いをいつまでもされていたら自立できるはずがありませんよね。
むしろ、自分を出すことのできない人格になってしまいます。
一人の人間として自立させるためにも、ともにはたらく仲間としても、相手を尊敬することを大切にしましょう。
【感謝】人間関係全般の基本的な土台です
ここまで、勇気づけの土台である「信頼、尊敬」について述べてきましたが、僕は「感謝」が湧いてくるものであり、人間関係全般の必須事項だと思っております。
短期間なら人が付いてくることもありますが、根本的に感謝の心がない人に人が付いてくることはありません。
「信頼、尊敬」の気持ちの根源には「今回も有難う、いつも有難う」という感謝があります。
そして、「信頼、尊敬」と同じように、感謝を伝えることが大切です。
それだけで、「自分は貢献できているんだ」と感じることができ、能動的に作業することができるでしょう。
良き人間関係を結ぶために色々と考えることがありますが、感謝することをスタートラインにしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
叱ると一時的には効果がある。しかし本質的な解決にはならない。むしろ相手は活力を奪われ、ますます言うことを聞かなくなるだろう。
というアドラーの名言を基により良い人間関係を保つ考え方について考察してきました。
アドラーが「怒る、叱る、褒める」という関わり方を否定している理由として賞罰教育が挙げられます。
また、賞罰教育は上下関係ですので、お互いに尊敬し合い信頼し合える人間関係の妨げにもなります。
それではどのような関わり方で人間関係を円滑にできるのかと言いますと「勇気づけ」という関わり方であります。
勇気づけは「信頼、尊敬、感謝」が基本的な土台です。
相手と自分の立場に関係なく、「信頼、尊敬、感謝」を忘れない関わりを大切にしましょう。