【アドラー心理学】課題の分離や勇気づけの実践論より理論を大切に更新日:2022年6月16日心理学のお勉強 【アドラー心理学】実践論を学ぶ前に理論を抑えることが大切です 皆様は、アルフレッド・アドラーという方によって提唱された「アドラー心理学」をご存じでしょうか。 日本では『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』という書物を一躍有名 […] 続きを読む
【アドラー心理学】自己受容からはじまる他者信頼と他者貢献更新日:2022年3月20日心理学のお勉強 アドラー心理学ってご存知でしょうか。 日本でも、『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』という本で有名になったアドラー心理学で大切なキーワードがあります。 それは、「普通であることの勇気」というキーワード。 普通であると自分を […] 続きを読む
自分軸とは?自己中心ではなく他者貢献の人生。心理学の言葉も通して更新日:2022年8月23日心理学のお勉強 皆様は、「自分軸、他人軸」という言葉を聞かれたことはありますでしょうか。 僕自身、色々な場面でこの言葉を聞きます。しかし、この言葉の意味を聴くと、人によって解答が違うから不思議に感じます。 そこで、この記事では、「自分軸 […] 続きを読む
アドラー心理学から学ぶ人間関係の築き方。賞罰教育よりも勇気づけ?更新日:2022年8月24日心理学のお勉強 誰もが今までの人生で怒られたり叱られて気分が沈んだことや、褒められて気分が上昇した経験があるでしょう。 「飴と鞭は使いよう」ということわざがありますように、私たちは少しの言葉がけで気持ちがいくらでも変化します。 飴と鞭を […] 続きを読む
アドラー心理学は使用の心理学?目的を持って感情も使用している??更新日:2022年8月1日心理学のお勉強 アドラー心理学はたくさんの気づきを与えてくれます。 僕自身、アドラー心理学の「使用の心理学」という表現は衝撃的でした。 私たちが日常的に抱えている喜怒哀楽の感情は、実は抱えている感情ではなく使用している感情かも知れません […] 続きを読む
アドラー心理学を日本一わかりやすく解説!全体論は言い訳禁止論?更新日:2022年8月1日心理学のお勉強 アドラー心理学の理論は私たちに様々な気づきを与えてくれます。 本日は「全体論」についてのアドラーの言葉から掘り下げていきます。 全体論は「言い訳禁止論」とも捉えられる考え方があり、個人的に自らの姿を省みさせていただきまし […] 続きを読む
アドラー心理学の共同体感覚から、本当の居場所の意味を知らされる更新日:2022年7月28日心理学のお勉強 アドラー心理学のスタートラインは課題の分離であると言われることがあります。 それでは、ゴール地点はなんでしょうか? 題名に書いてある通りですね。アドラー心理学では、対人関係のタスクに向き合っていき、その先に「共同体感覚」 […] 続きを読む
アドラーの言葉で掲げられる3つのタスクとは?逃げたらどうなるの?更新日:2022年7月28日心理学のお勉強 「アドラー心理学」という言葉を聞かれたことがある方は多いだろうなと思います。 しかし、アドラー心理学の中身までは実際に勉強しないと理解することは困難ですよね。 アドラーは、人生は「3つのタスク」に立ち向かっていかなければ […] 続きを読む
アドラー心理学は勇気の心理学。勇気があれば人生は必ず変わります更新日:2022年7月27日心理学のお勉強 みなさまはアドラー心理学をご存知でしょうか? 岸見一郎先生の書かれた「嫌われる勇気」という本で一気に有名になった心理学です。 オーストリアのアルフレッド・アドラーという方が「個人心理学」と名付けられたのですが、今ではアド […] 続きを読む