【二種深信】「救われ難い私」のままが「阿弥陀如来の目当ての私」更新日:2022年6月16日浄土真宗のお勉強 【二種深信】救われがたくても大丈夫と知らされる深く信じる心 「二種深信」は文字の通りに「二種の深信」という意味であります。 「二種の深信」とは、「機の深信」と「法の深信」であります。 この内容は、善導大師の書かれた『観経 […] 続きを読む
【平成業成】命終ではなく、今、阿弥陀如来のお救いに抱かれている更新日:2022年6月1日浄土真宗のお勉強 【平生業成】それぞれの漢字の意味から内容を考察 「平生業成」は、「平生」と「業成」に分けて考えることができます。 「平生」 「臨終」に対する言葉であり、現在のこと 「業成」 お浄土に生まれることに必要な因が完成すること […] 続きを読む
「末代無智章」私たちを救うというお誓いの中で念仏称える人生を歩む更新日:2022年5月31日浄土真宗のお勉強 『御文章』を通して阿弥陀如来の救いを味わうことができます 浄土真宗のお坊さんは読経や法話の後に『御文章』というお手紙を拝読いたします。 『御文章』は浄土真宗本願寺派八代目宗主の蓮如上人によって書かれております。 教えの内 […] 続きを読む
能力や資質で分類されても、すべての命が南無阿弥陀仏一つで救われる更新日:2022年5月11日浄土真宗のお勉強 浄土真宗で大切にされている『仏説観無量寿経』に説かれた凡夫の分類 浄土真宗で大切にされている経典である『浄土三部経』には『仏説観無量寿経』という経典があります。 そこには、お浄土に生まれたいという方々を「上品」「中品」「 […] 続きを読む
【大舎城の悲劇】登場人物すべて菩薩様。私への救いが説かれてました更新日:2022年5月11日浄土真宗のお勉強 浄土真宗でも大切にされている『仏説観無量寿経』という経典があります。 その「序文」では、「大舎城の悲劇」という王宮での悲劇が説かれております。 「大舎城の悲劇」に登場する、韋提希という苦悩を抱えた女性が、お釈迦さまが法を […] 続きを読む
悪口や嘘が出てくる口から自然と感謝の言葉が溢れる尊い今を生きる更新日:2022年5月6日浄土真宗のお勉強 お釈迦さまが今を生きる私のすがたをご存知だったような経典の言葉 浄土真宗とは、『仏説無量寿経』という経典のみ教えです。 そこには、阿弥陀如来のお救いが説かれております。 そして、阿弥陀如来が放っておけなかった私のすがたが […] 続きを読む
『正信念仏偈』『正信偈』を読経(拝読)する時に大切にすべきこと更新日:2022年5月5日浄土真宗のお勉強 【正信念仏偈】様々なご縁で拝読されて浄土真宗で最も親しまれている読経 親鸞聖人は御在世中にたくさんの書物をお残しになられました。 中でも、『顕浄土真実教行証文類』という書物が主著であると言われております。 その主著の中に […] 続きを読む
浄土真宗の教えについて。浄土真宗各宗派の掲げる教章を掲載します更新日:2022年5月5日浄土真宗のお勉強 浄土真宗を一言で言い表すと「南無阿弥陀仏一つの救いを聞く教え」です。 その浄土真宗は、「真宗十派」と言われますように、浄土真宗内でも本山の違いから、それぞれの宗派に分かれております。 こちらのサイトに各宗派のわかりやすい […] 続きを読む
【信心正因】阿弥陀如来より疑い余地すらない救いを賜っている「今」更新日:2022年5月1日浄土真宗のお勉強 「信心正因」浄土真宗では、「信心」のみが「正しき因」であります 仏教の目的は仏に成ることです。 仏に成る方法はいっぱいあります。 いっぱいあるから、色々な仏教のみ教えがあります。 その中でも、浄土真宗というみ教えでは、「 […] 続きを読む