浄土真宗の救いは「他力本願」と表現されることがあります
みなさまは、「他力本願」という言葉にどのようなイメージを抱いておりますか?
ネットで検索してみますと、「他力本願の本当の意味は??」のような表題が目立ちます。
その内容を拝見しますと、
- 「他人に頼る」
- 「人任せの人生」
このように、いわゆる「怠け者」をイメージする言葉が多いです。
確かに、「他力」という言葉からは「他人の力」という意味を連想されやすいですよね。
実際に、そのような意味で使用されることも現代では多いようです。
しかし、元々は「他人の力に任せる」といった「怠け者」を連想させる意味ではありませんでした。
「他力本願」とは、他人を頼って怠けるばかりではありません
「他力本願」の意味について調べてみますと、次のように記載されておりました。
「他力本願(タリキホンガン)とは – コトバンク」
1 《他力(阿弥陀仏)の本願の意》仏語。自らの修行の功徳によって悟りを得るのでなく、阿弥陀仏の本願によって救済されること。浄土教の言葉。
2 《誤用が定着したものか》俗に、自分の努力でするのではなく、他人がしてくれることに期待をかけること。人まかせ。
今では、「他力本願」という言葉に「他人任せ」という意味もあるようです。
しかし、本来はそのような「怠け者」を意味するような言葉ではありません。
だから、上に挙げた「コトバンク」でも、2番に「他人任せ」の意味が書かれており、1番に本来の意味を書かれているのでしょう。
その本来の意味とは、
と示されておりますように、「阿弥陀仏の本願によって救済されること」のことであります。
「阿弥陀仏の本願」「他力」「本願力」について
一般的に、「阿弥陀仏の本願」とは「私を救う」という阿弥陀如来のご本意のお誓いを意味します。
そのお誓いとは、阿弥陀如来が修行時代、あらゆるいのちを救うためにお誓いになられた四十八の願いの中、十八番目の願いのことであります。
そこでは、次のように誓われております。(書き下し文にて)
「あらゆる方々を、阿弥陀如来のお誓いを疑いなく信じ、お念仏を称える人生を歩む身に育て上げ、お浄土に導く」というお誓いであります。
そのお誓いが完成されて、今、私たちを導くためにはたらき続けておられるすがたが「南無阿弥陀仏」であります。
私が「南無阿弥陀仏」と称えているままが、阿弥陀如来のお誓いが完成されているすがたそのものであり、阿弥陀如来が私たちにはたらき続けているすがたそのものであります。
そのような、「阿弥陀仏の本願」のままの「はたらき」を、「本願力」と言います。
浄土真宗の開祖であります親鸞聖人は、次のように示されました。
「私を救うという阿弥陀如来のお誓いのままのはたらき」である「本願力」こそが「他力」であると示されております。
この親鸞聖人のお示しにより、「他力本願」の本来の意味も明らかになったのではないでしょうか?
他力は阿弥陀如来が主体。「他人任せ」ではありません
先に挙げた親鸞聖人のお示しにより、「他力」とは「本願力」であることがあきらかになりました。
何度も書きますが、「他力」「本願力」とは「阿弥陀如来が私を救う」というはたらきであります。
さらに詳しく書きますと、「阿弥陀如来が私(他)を救う(利)というはたらき(力)」であります。
その場合、「他力」を「利他力」と言います。
阿弥陀如来が私を救うのですから、「他力」「利他力」の主体は阿弥陀如来です。
私を主体にしてしまうと、「私が他の力をあてにする」という意味になってしまいます。
すると、「他人任せ」と勘違いしやすくなってしまいます。
また、「私が阿弥陀如来をあてにする」というのもおかしな考え方であります。
私を救うというはたらきそのものが阿弥陀如来でありますから、「私があてにする」という図々しいことを考える必要はありません。
「私が阿弥陀如来をあてにする」のではなく、「阿弥陀如来が私を救うはたらき」であります。
「他力の人生」は「阿弥陀如来が支えとなる人生」
ここまで、「他力」とは「阿弥陀如来が私を救うはたらき」であることをしつこく味わってまいりました。
決して「他人任せ」ではありません。
主体は阿弥陀如来ですので、「私が阿弥陀如来に任せる」というものでもありません。
そのような他力の人生とは、「私を救う」という願いのままに、南無阿弥陀仏となってはたらき通しの阿弥陀如来を支えとなる人生であります。
生きていると、悲しいことや辛いことにいつ襲われるかわかりません。
自分自身のいのちの問題に向き合うことがある方も大勢いらっしゃいます。
私たちも、いつ、絶望に沈んでしまうかわかりません。
そんな不安な境涯を、耐える力を阿弥陀如来は与えてくれます。
どんな時も、「阿弥陀如来がいてくれる」という想いが、生きる力を与えてくれます。
それが、「他力本願の人生」だと味わうところであります。
コメント