金銭や欲望に振り回されないように!あなたの目的を見据える人生を!

本当に大切なことが後回しになってしまう人生

浄土真宗とは『仏説無量寿経』という経典を根本とされた教えです。

そこには、阿弥陀如来のお救いが説かれております。

そして、阿弥陀如来が放っておけなかった私のすがたが説かれております。

その内容は、2500年前に説かれたと思えないほど今を生きる私たちが共感できる内容ばかりでありました。

世の人、薄俗にしてともに不急の事を諍ふ。この劇悪極苦のなかにして、身の営務を勤めてもつてみづから給済す。尊となく卑となく、貧となく富となく、少長・男女ともに銭財を憂ふ。有無同然にして、憂思まさに等し。屏営として愁苦し、念を累ね、慮りを積みて、〔欲〕心のために走り使はれて、安き時あることなし。

世間の人々はまことに浅はかであって、みな急がなくてもよいことを争い、この激しい悪と苦の中であくせくと働き、それによってやっと生計を立てているに過ぎません。
身分の高いものも低いものも、貧しいものも富めるものも、老若男女を問わず、 みな金銭のことで悩んでおります。それがあろうがなかろうが、憂え悩むことには変りがなく、あれこれと歎き苦しみ、後先のことをいろいろ心配し、いつも欲のために追い回されて、少しも安らかなときがありません。

「不急の事を諍ふ」と説かれております。

急がなくてもいい欲望ばかり考え、本当に大切なことを忘れてしまっている

そんな私たちのすがたをあらわされた言葉です。

それでは、本当に大切であり急がなければならないこととはなんでしょう。

それは、人間としてのいのちを賜ったのですから、無駄に終わらせないことです。

欲望に振り回されないために生きている意味を明確にしましょう

せっかく仏様のお話を聞くことができる人間としてのいのちを賜ったのですから、いのちの行方、人生の目標を持たなければなりません。

誰もがいのちを終えてゆきますが、命が終わるその時に、

「なんで生きてきたんだろう・・・」

そんなことを思いたくないですよね。

いのちを終える時に、

「人としての生涯が終わりますが、これからは仏のいのちを賜ってゆきます」

そう知らされつつ、合掌しつつ感謝の中にいのちを終えてゆきたいものです。

そのためには、今、仏法を聞かせていただかなくてはなりません。

しかし、それも難しいのかも知れません。

「毎日が忙しくて、仏様のお話を聞く暇なんてない!」

現代では、そう思われている方も多いことでしょう。

「生きていく」ことは本当に大変なことであります。

誰かに裏切られてすべてを失うこともあります。

どれほど仕事をしても食べていけない状況も存在します。

しかし、「金銭を稼ぐため」に生まれてきたのではないでしょう。

今一度、生きている意味を考えたいものです。

自ら作ったはずなのに金銭に振り回されるのが人間

上にあげた『仏説無量寿経』には、次のような言葉があります。

尊となく卑となく、貧となく富となく、少長・男女ともに銭財を憂ふ。

身分は関係なく、貧しさも関係なく、年齢も性別も関係なく、すべての方が金銭で悩んでいることを説かれております。

とても悲しいですよね。

お金を稼がないと生きていけないから仕事をします。

しかし、気付いたらお金を稼ぐために生きているのが現実です。

この状況こそ、「お金に振り回されている」と言わずにおれません。

安らかな時間を作る努力で人生はラクになります

『仏説無量寿経』に示されている次の言葉が、私たちのすがたを教えてくれております。

屏営として愁苦し、念を累ね、慮りを積みて、〔欲〕心のために走り使はれて、安き時あることなし

あれこれと歎き苦しみ、後先のことをいろいろ心配します。

思えば、人生でそのような不安のない時はありませんでした。

金銭や将来、そして今の幸せがいつ終わるのかわからない不安。

私たちの人生は、不安ばかりではないでしょうか。

だからこそ、1日の中で何も考えずにボーッとする時間を作ることが大切だと思います。

私たちは無意識にそのような時間を作っております。

タバコを吸われる方は食後の一服。

車で通勤をされる方は、一人になれる車内。

余計なことを考えずに落ち着ける時間が、私たちを頑張らせてくれます。

仕事の時間も大切ですが、何もかも忘れられる時間を大切に、毎日を送らせていただきましょう!!

ちなみに、何も考えず、ただそのままを聞かせていただけるよろこびの時間が、阿弥陀如来のお話を聞かせていただく時間なんですよ!!

機会があれば、一緒にボーッとしながら阿弥陀如来のお話を聞かせていただきましょう!!

浄土真宗の勉強ができる素敵な本を紹介します