
浄土真宗を一言で言い表すと「南無阿弥陀仏一つの救いを聞く教え」です。
その浄土真宗は、「真宗十派」と言われますように、浄土真宗内でも本山の違いから、それぞれの宗派に分かれております。
こちらのサイトに各宗派のわかりやすい説明がされております。
ここでは、各宗派が示しておられる浄土真宗の内容を掲載いたします。
【浄土真宗本願寺派】浄土真宗の教章(私の歩む道)
宗名(宗派の名前)
浄土真宗( じょうどしんしゅう)
宗祖(浄土真宗をあきらかにされた方)
親鸞聖人(しんらんしょうにん)
ご誕生(たんじょう)1173年5月21日(承安(じょうあん)3年4月1日)
ご往生(おうじょう)1263年1月16日(弘長(こうちょう)2年11月28日)
宗派
浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)
本山(浄土真宗本願寺派の中心)
龍谷山(りゅうこくざん)本願寺(ほんがんじ)(西本願寺(にしほんがんじ))
本尊(信仰の中心)
阿弥陀如来(あみだにょらい)(南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ))
聖典(浄土真宗の教えの本)
釈迦如来(しゃかにょらい)が説(と)かれた「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」
『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』『仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)』
宗祖親鸞聖人(しゅうそしんらんしょうにん)が著述(ちょじゅつ)された主(おも)な聖教(しょうぎょう)
『正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)』(『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』行巻末(ぎょうかんまつ)の偈文(げもん))『浄土和讃(じょうどわさん)』『高僧和讃(こうそうわさん)』『正像末和讃(しょうぞうまつわさん)』
中興(ちゅうこう)の祖(そ)蓮如上人(れんにょしょうにん)のお手紙(てがみ)
『御文章(ごぶんしょう)』
教義(浄土真宗のみ教え)
阿弥陀如来(あみだにょらい)の本願力(ほんがんりき) によって信心(しんじん)をめぐまれ、念仏(ねんぶつ)を申(もう)す人生(じんせい)を歩(あゆ)み、この世(よ)の縁(えん)が尽(つ)きるとき浄土(じょうど)に生(う)まれて仏(ぶつ)となり、迷(まよ)いの世(よ)に還(かえ)って人々(ひとびと)を教化(きょうけ)する。
生活(浄土真宗を学ぶ人の生き方)
親鸞聖人(しんらんしょうにん)の教(おし)えにみちびかれて、阿弥陀如来(あみだにょらい)のみ心(こころ)を聞(き)き、念仏(ねんぶつ)を称(とな)えつつ、つねにわが身(み)をふりかえり、慚愧(ざんぎ)と歓喜(かんぎ)のうちに、現世祈祷(げんぜきとう)などにたよることなく、御恩報謝(ごおんほうしゃ)の生活(せいかつ)を送(おく)る。
宗門(浄土真宗本願寺派とは)
この宗門(しゅうもん)は、親鸞聖人(しんらんしょうにん)の教(おし)えを仰(あお)ぎ、念仏(ねんぶつ)を申(もう)す人々(ひとびと)の集(つど)う同朋教団(どうぼうきょうだん)であり、人々(ひとびと)に阿弥陀如来(あみだにょらい)の智慧(ちえ)と慈悲(じひ)を伝(つた)える教団(きょうだん)である。それによって、自他(じた)ともに心豊(こころゆた)かに生(い)きることのできる社会(しゃかい)の実現(じつげん)に貢献(こうけん)する。
【真宗大谷派】浄土真宗の教え
宗祖親鸞聖人は、師である法然上人との出遇いをとおして、阿弥陀仏に帰依して「南無阿弥陀仏」と称えることが、すべての人に開かれた平等な救いの道であるといただかれました。
聖人は、生涯にわたる聞思のなかで『顕浄土真実教行証文類(教行信証)』を撰述し、その教えを「浄土真宗」と顕かにされました。浄土がまこと(真)のむね(宗)である、浄土こそがほんとうの依りどころであるということです。
浄土は、日ごろのわたしたちの欲望に左右されることなく、どんな状況でも変わらず、失われることのない依りどころです。また「南無阿弥陀仏」のお念仏は、いつでも、どこでも、だれでもできる、普遍の仏道です。
苦しみ、悲しみ、悩むわたしたちは、浄土を願いお念仏を申すことで、人として生まれ生きていく意味、すべての人々とともに今生きているということを知らされるのではないでしょうか。
【真宗高田派】真宗高田派のみ教え
- 宗祖
- 親鸞聖人
- 本尊
- 阿弥陀如来
- 教典
- 浄土三部経/仏説無量寿経(大経)、
仏説観無量寿経(観経)、仏説阿弥陀経(小経)
- 教義
- 阿弥陀如来は、あらゆる者を浄土に救うという大きな誓いをたてられました。
そして、われら凡夫(ぼんぶ)にはこの誓いを信じお念仏を申すことが浄土に生まれる因(たね)になると勧めてくださいます。
【真宗興正派】真宗の教章、私たちの願い
- 宗旨:浄土真宗
- 宗祖:見真大師親鸞聖人
承安3年(1173)4月1日~弘長2年(1262)11月28日 - 宗派:真宗興正派
- 本山:円頓山 興正寺
- 本尊:阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)
- 経典:浄土三部経
仏説無量寿経(大経)
仏説観無量寿経(観経)
仏説阿弥陀経(小経) - 教義
「教行信証」の教示にもとづき、阿弥陀仏の名号を聞信する一念に、必ず仏になる身となり、念仏を相続し、報恩行に精進するものである。 - 宗風
この教団に属する人々は、親鸞聖人の教えをいただき、深く因果の道理をわきまえ、迷心にとらわれず、正しく生きぬき、人類の幸せと平和に寄与するように努める。 - 私たちの願い
み仏の教えに従い すなおな人間となろう
み仏の誓いを信じ よろこびを知る人間となろう
み仏の光を仰ぎ 反省深い人間となろう
み仏の恵みを頂き いのちを大切にする人間となろう
み仏の御名を称えつつ 使命に生きる人間となろう
【真宗出雲路派】真宗出雲路派 教義
阿弥陀如来の本願を信じ、お念仏申す身に自らの生きがいを見出し、まことのいのちに目覚めたよろこびの上から「世の中安穏なれ 仏法ひろまれ」の願いに生きる。
この教義にあらわされています「本願」とは、阿弥陀如来が法蔵菩薩のとき、迷い、苦しんでいるわれわれ衆生を、なんとしてでも救いたいという大きなお願いを発されたのが「ご本願」であり、菩薩のたいへんなご修行によってその救いの道が成就されたのが「*南無阿弥陀仏」の「ご名号」であります。
親鸞聖人のみ教えは、金儲けや健康増進に役立つというものではなく、人生そのものの根本問題解決への大切な指針であります。
① 何のために生まれてきたのか・生きているのか。
② 死んだらどうなるのか。
③ なぜこのように苦しまねばならないのか。
これらは、人生の根本問題でありましょう。
親鸞聖人は、
①に対しては「仏になって、衆生(あらゆる人々)を幸せにするためである」と
②に対しては「生きているときから仏になる道を歩み、娑婆の縁つきて力なくして終わるときには、お浄土にまいってこの上ない仏のさとりを得、世を救うはたらきに入らせてもらうのだ」と
③に対しては「苦しみ悩みの絶えないのが我々凡夫なのだ。如来はその凡夫を憐れみ、捨てないで、救い取ろうと今我々のところに南無阿弥陀仏と呼びかけ、来ていてくださるではないか。あなたは一人ではない。この如来のお心をいただいた者は、どのような苦しみの中でも如来に常に護られている事を力強く感じられる。私もそうだった」と、お答えになられるでしょう。
以上は一つのいただきかたですが、親鸞聖人のみ教えによって「金剛の信心」を獲させてもらえば、人生のどのような問題も受けて立つ力を如来からいただくことができます。そのお手本を聖人がお示しくださっているのです。
*「南無阿弥陀仏」とは、その発音によって、何か神秘的な力がはたらくという「呪文」ではありません。「帰命無量壽如来 南無不可思議光」(ひかりといのちきわみなき あみだほとけをあおがなん)というれっきとした意味があります。「南無阿弥陀仏」は、昔のインドの言葉サンスクリット(梵語)で、「ナモーミターユス(=ナマス + アミタ + アーユス)」と「ナモーミターバ(=ナマス + アミタ + アーバ)」という発音をそのまま漢字に写したものです。『ナマス』とは「敬う、したがう」という意味で『帰命』と訳され、『アミタ』の「ア」は「無い」という意味、「ミタ」は「限られた、量ることができる」の意味、したがって『アミタ』は『無量』と訳されました。『アーユス』は「寿命」の意味。『アーバ』は「光」の意味です。そこで親鸞聖人は「南無阿弥陀仏」の意味を「帰命無量壽如来 南無不可思議光」と頂かれたわけです。