
【善人と悪人】あなたにとって、どこが明確に違いますか?
皆様は「善人しかいない家」と「悪人しかいない家」ならどちらの家に住みたいでしょうか?
一般的には、「善いことをしたら善人」、「悪いことをしたら悪人」というレッテルを貼られます。悪いことをしている方と住みたい方はなかなかいないと思いますので「善人しかいない家に住みたい」と仰る方が多いのかも知れません。
しかし、「善いことをしたら善人」「悪いことをしたら悪人」という価値観は本当に正しいのでしょうか。
毎日ボランティア等、人のために汗を流している方が殺人したらどうなるのでしょうか。
「善人」が一瞬で「悪人」に早変わりするのでしょうか。
あるいは、悪事ばかりしている方が、実は影で募金活動や献血に熱心だったらどうなるのでしょうか。
「悪人」が一瞬で「善人」に早変わりするのでしょうか。
実は、善人と悪人を私の価値観で分別することはできません。
【悪人正機】善人ではなく悪人こそ救いの目当て?
浄土真宗では「悪人正機」という言葉があります。
そのまま読みますと、「悪人こそが、正しく救いの対象」ということです。
「悪を犯したら救われるんだ!」と勘違いされやすく非常に危険なことばです。
しかし、主語を私から阿弥陀さまに変えれば非常にわかりやすい言葉です。
私が「悪人こそが救われる」と言うのではなく、阿弥陀さまが「悪人であるあなたこそ放っておけないんだよ」と読みます。
私達は自分が善人か悪人かなんて分別することはできません。
自己中心的に生きている者同士を比較しても何の答えも出ないでしょう。
阿弥陀さまが私に「悪人であるあなたこそ放っておけないんだよ」とおっしゃってるように、本質的に自己中心的に他者を傷つけてゆく悪人であると知らされます。
そして、そのような私を放っておかない仏
【悪人の生き方】自然と頭の下がる自分に
悪人正機という言葉は、自分に非常に厳しい言葉とも言えます。
本質的に自己中心に他者を傷付ける煩悩を抱えていることは、そのまま、自分では決して仏になれないと知らされることでもあります。
他者と比較して優越感に浸る自分の小ささを知らされる言葉でもあります。
しかし、そんな私だからこそ放っておけない阿弥陀さまのお救いがあると知らされます。
自分のはからいを大切にするのではなく、阿弥陀さまにお任せする頭の下がる生き方が悪人の生き方と言えるでしょう。
善人の生き方
悪人の生き方と違い、善人は自分のはからいで仏になろうと励む方のことを言います。
阿弥陀さまにお任せする悪人ではなく、「自分は大丈夫」という過信を持った生き方が善人の生き方です。
そのような生き方がダメだとは思いません。
しかし、「決して仏にはなれない」と阿弥陀さまは見抜いてくださったのですから、素直にお任せする生き方を大切にしたいと個人的に思います。
【善人の家と悪人の家】あなたが住みたいのはどちらでしたか?
ここまでの話を踏まえた上で、善人の家と悪人の家のどちらに住みたいでしょうか。
善人の家は「自分は大丈夫」とみんなが威張っているので争いが絶えないそうです。
悪人の家は「自分が悪かった」と自分のダメなところを知らされ、素直に謝ることができるので争いが起こらないそうです。
善人の生き方もいいですが、僕は悪人の生き方をお勧めします。
悪人正機という言葉は、素直に頭を下げて生きる大切さを教えてくれる言葉でした。